
「日常に生かすアーユルヴェーダ入門」は、昨秋から奇数月末にスタートする形で、1か月開催しています。
3月29日にスタートした第3期も、受講生さんの変化を感じながら、全日程を終えることができました。
ご参加、ありがとうございました(*^^*)
日常に生かすアーユルヴェーダ入門とは
「日常に生かすアーユルヴェーダ入門」は
「『アーユルヴェーダ』という言葉は聞いたことがあるけれど、どんなもの?」
という方のための、暮らしに生かすことを目的とした実践型入門講座です。
受講された方に、まず最初に
「アーユルヴェーダってどんなイメージですか?」
と伺ってみると、さまざまなお答えが返ってきます。
「インドのもの」
「食養生的なもの」
「スパイスを使うのかな」
「ギーとボーンブロス!(このブログでオススメしているものたちですね(笑))」
「…チャクラ?」
どれも間違っていません。すべて繋がっています。
でも、それらはほんの一部。
アーユルヴェーダは、も―――――っと広くて、深くて、やさしいのです。
この講座では、その中でも日常に生かしやすい部分を抽出し、入門編としてお伝えしております。
入門とはいえ、1か月を通じて体感していただくことで、「ちょっと暮らしが変わってきたかも?」という変化が芽生える時間になっています。
1か月受講したご感想

何かと落ち着かない4月を健康に過ごせました。
無理なく早起きできるようになり
生活のリズムが整いました。
毎年呼吸器がつらい5、6月も
セルフケアでしのげそうな気がします。

今まで嫌だなぁと思っていた人や物事に対し
アーユルヴェーダでは
別の見方ができることが、目から鱗でした!
自分の気持ちに寄り添う大切さに気づけました。
お二人とも、自分に目を向ける時間が増え、睡眠の質もよくなったとのこと。
アーユルヴェーダを日常に生かせていますね(*^^*)
アーユルヴェーダは、その人に寄り添う優しさがある
健康情報には
「〇〇するといい」「△△は避けた方がいい」「~してはいけない」といった言葉がよく出てきます。
でも、どんなにいい食べ物や薬でも合わない人がいるように、正解は人の数だけありますよね。
アーユルヴェーダは、体質や季節などを考慮し、「その人の今」に寄り添って整える智慧です。
「私の場合はどうなんだろう?」
「体にいいと言われているけれど、ホントにこれでいいのかな?」
「ダメって言われるけど、食べちゃう」
「こうした方がいいと言われるけど、やりたくない」
わき出てくる内なる思いに、耳を傾けてあげるのがアーユルヴェーダの第一歩です。
第4期は5月26日スタート
「なんだか、心も体も重たくて、スッキリしない…」
そんなふうに感じている方へ。
「日常に生かすアーユルヴェーダ入門」1か月講座、今月末からスタートします。
【期間】2025年5月26日(月)~6月26日(木)まで
※講義、個別相談についてはお申し込み後、日程を調整させていただきます。
【内容】
- Facebookグループまたはメールでの日々のやりとり
- Zoomでの講義 90分×2回
(アーユルヴェーダとは、不調の原因、生活法、体質論、セルフケア法) - 個別相談 90分×2回
【受講料】初受講 15,000円
再受講 8,000円(1~3期修了生の方のみ)
【お申し込み、無料相談期間】5月10日(土)~22日(木)
30分無料相談受付中です
情報が多すぎて、自分に合うやり方が分からない…
そんなふうに不安だらけの情報の波にのまれていませんか?
アーユルヴェーダには、安心の種がたくさん詰まっています。
「この講座、自分に合うのかな?」
「今の自分の状態で、何ができる?」
そんな思いを感じたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。
こちらのボタンをポチッとすると、無料相談のお申し込みフォームが出てきます。
【関連記事】「日常に生かすアーユルヴェーダ入門」第2期にいただいたご感想はこちら。
アーユルヴェーダとヨガに救われた、私のアトピー子育て。
息子のアトピーに深めてもらった、私のアーユルヴェーダとヨガの学び。
しんどいことは、そりゃもうたくさんありましたが、それも羅針盤。
羅針盤の見方が分かってからは、家族関係もよくなって、今では「あの頃は激動だったね」と穏やかに思い出話をしています。
そんなお話は、こちらの無料メルマガに書いています。
よかったら、ゆるっと読んでみてくださいね。