感覚器官を楽しませる

五感といえば、視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚。

感覚器官といえば、目、鼻、耳、舌、皮膚。

画面の見すぎや、大きな音を聞くなど、感覚器官を過度に使ったり、全く使わないのはよくないよ、とインドの伝統医学アーユルヴェーダでいわれています。

当たり前なんだけど「適度」が一番。

その「当たり前」が現代ではなかなか難しいのだけど。

ギーを作る時は、感覚器官を適度に楽しませることができている気がします。

ギーって何だ?という方、作り方を知りたい方はこちらの記事をご覧くださいね。

ギーを作る時は、静かな環境で耳を澄まして音を楽しみます。

泡の変化、色の変化を見て、香りの変化を感じて火の止め時を探ったり、香りを嗅ぎながらホワッと湯気を顔面に感じたり。

出来上がったギーはもちろん、副産物もおいしく味わえます。

ギーを作る時間は、五感を適度に満たす時間なのです。

耳だけでも楽しませられるよう、ギー作成途中で動画を撮ってみました。が、よく聞いたら除湿機の音がうるさいですね、ごめんなさい(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)

またいずれ、リベンジ動画をアップできたらと思います。これは私の初YouTube動画でした(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)


十数年前にギー講座を開催する時「油を作るんですか!?」と驚かれましたが、「燃えカスを作らない(食べたものをしっかり消化に導いてくれる)油」「最高の油」ともいわれており、作る価値のある油です。最近は「ギー? 作ってみたい!」という反応もいただけるようになって、ギーの認知度が上がっていることを嬉しく思っています。

感覚器官を楽しませる=自分を感じる、自分を楽しむ時間。意識を内に向けると見えるものが変わります。子どもの肌より自分の内側に意識を向けてみた無料メルマガやってます。視点を変えたくなったら、こちらも読んでみてくださいね。

無料メルマガの詳細はこちら

読んでみようかな、という方は下記のフォームにご記入のうえ、確認ボタンを押してください。メールアドレスだけでも大丈夫ですよ。

「アトピーと闘わない子育て」無料メルマガ

「アトピーと闘わない子育て」無料メルマガ

お母さんのセルフケア

コメント