落屑(らくせつ)ってなぁに?という方もいらっしゃるかもしれませんね。
落屑とは、古い皮膚が剥がれ落ちたもののことです。
健康なお肌もターンオーバーがあるので、落屑は誰にでもあるのですが、アトピーさんのお肌はめちゃくちゃ頑張り屋さんなので、落屑の量が多くなります。
掻けば粉が舞います。
服、物、床に粉が落ちます。
ダニの餌にもなりますから、こまめな掃除が必要です。
残念ながら、綺麗好きでも、掃除好きでもない私は、いかに楽に済ませるか試行錯誤をしてきました。
その結果、辿り着いた3つのカギをご紹介しますね。
1.お手入れが楽なものを選ぶ
賃貸や集合住宅だったり、子どもが小さいうちは床に敷くものに気を使いますよね。
一般的に、カーペットやラグマットを敷くご家庭が多いと思いますが、アトピーがあると毛や繊維の中に細かい粉が入り込んでしまうため、掃除が大変です。
ですから、何も敷かないのが掃除が一番楽!なわけですが、床に座ったり、寝転んだりしたい時に硬いし、冷たかったりするのです。
やっぱり何か敷きたくなっちゃう。
痒くならなくて、お手入れ、お掃除が楽なものを求めて、我が家も今まで、さまざま試しました。
洗濯機で洗えるラグマットは、洗えるのはいいけど、毎日洗うのは無理…。
ジョイントマットは、継ぎ目の隙間から粉が落ち、マットの裏も粉まみれになりました。
凹凸もあるため、一枚一枚綺麗にするのは、とても大変。
というわけで
①粉が繊維の奥に入り込む心配がなくて
②凹凸もない、さっと拭けるもの
という条件で探して、こんなロールマットに行き着きました。
買う時は「高いなー」「大丈夫かなー」と不安だったけれど、今はこれにしてよかったと思っています。
ジョイントマットより柔らかくて、座布団いらずだし、ヨガマットなしでヨガできちゃうし、ゴロンと寝ても体が痛くないんです。
テーブルの脚の痕など、へこんだところも戻りやすい素材です。
ツルツルしているので、気が付いた時にササッと掃除もしやすいですよ。
使い始めて3年ほど。
ところどころ、少し表面が裂けてきた部分がありますが、まだしばらくは支障がなさそうです。
2.最高の掃除道具は自分の手
お掃除道具は、ほうき、掃除機、拭き掃除、歯ブラシでこする…などなど、掃除の方法はいろいろありますね。
でも、粒子の細かい粉は、ほうきでも、掃除機でも、拭き掃除でも、スッキリなくなることはなく。
どう頑張っても、床を触ってみるとザラザラしていることに、長いことモヤモヤしていました。
決して私は神経質なタイプではないんですけど…
こんなに頑張っても、ザラザラがなくならないなんて。
頑張った甲斐がないなぁ…と掃除をするモチベーションがダダ下がりになりかけて。
「ザラつきのない床にしたい」と思ったら、自然に手で掃除を始めていました。
この「手」が本当に優秀なんです。
最高のセンサーだなぁと感心するばかりで。
目に見えない細かい粉も、手はよく感知してくれるので、手でゴミを集めた後はザラザラしません。
ほうきLOVEの夫も、最近は私の真似をするようになりました。
「あなたが手で掃除する気持ちがよく分かった」と言いながら。
とはいえ、不衛生じゃないか?と気にされる方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は、掃除が終わったら石鹸で手を洗うことにしています。
以前、本で読んだお掃除のプロの方は、百均のスクイージーに切り込みを5ミリ間隔で入れて、床掃除することを勧めていらっしゃいました。
それで、試しに家にあるスクイージーも使ってみたんですが…。
私は、手のほうが小回りが利いて、気が向いた時にパッとできるので、やっぱり手に戻っちゃいました。
3.まずは短時間、楽しくできる範囲で
落屑が多い場合、1日に何度掃除しても、いつでもやりがいのある状態です。
「きれいにしなきゃ」と無理はしなくていいんです。
でも、気になるからやろうと思うのに、どうしても気が乗らないこともありますよね。
そんな時は、音楽や音声コンテンツを聴きながらだと体が動きやすくなります。
「もう少しやりたいな」ぐらいで終わるのが長続きのコツ。
あえて「1曲だけ」「1つのコンテンツだけ」など短時間で終わりにします。
短時間も、積み重なれば結構な仕事量になります。
繰り返していると、お片付け&お掃除へのハードルが低くなり、体が動きやすくなってきます。
「これが終わったら…」とご褒美やお楽しみを自分に用意してあげるのもいいですよね(*^^*)
楽しげにやっている姿を見せていると、だんだん家族も動いてくれるようになってきます。
そうなると、もっと楽になりますよ。
〈まとめ〉手軽に、無理せず、楽しくお掃除
「あーあ」とため息をつきながらお掃除するか、「おー、脱皮して成長したね。治ったな」という気持ちで掃除するかで、動くのに必要なエネルギーはだいぶ違ってきます。
手軽にできることが増えると、精神的にとても楽になります。
①お手入れしやすいものを選ぶ
②最高の掃除道具は手
③まず短時間、楽しくできる範囲で
この3つのカギのいずれかが、お役に立ちますように。
【関連記事】ホコリ掃除を快適にできるお話はこちら。
落屑がスッキリ、楽にきれいになったら、そして落屑そのものも減っていったら、嬉しいですよね。このメルマガでは、アトピーとの向き合い方を見直し、「ストレスを減らし、心からの笑顔を増やす」ヒントをお届けしています。ご興味がありましたら、読んでみてくださいね。